皮膚科General Dermatology

皮膚科General Dermatology

保険診療のご案内

当院では、肌・髪・爪に関する症状や疾患を皮膚科専門医が丁寧に診療しています。赤ちゃんから高齢の方まで、年齢に関わらずお気軽にご相談ください。
またいわゆる‘敏感肌’や‘肌荒れ’の多くは、エステや化粧品など美容的な対処ではなく、皮膚科学に基づいた治療を受けることが改善への近道と考えています。
適切な治療により状態を改善した後も、肌質に合ったスキンケアを知り継続することで、再発防止に繋がります。
軽い症状だと思い様子を見ているうちに悪化すると、より長い治療期間が必要になります。皮膚のトラブルは早いうちに治療することで、炎症後色素沈着(シミや色むら)や瘢痕(傷跡)になる可能性を減らせます。繰り返す肌荒れでお悩みの方、些細な事でもお気軽にご相談ください。

当院で診療している主な皮膚疾患

かゆみを感じることが多い皮膚疾患

アトピー性皮膚炎、頭皮湿疹、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(かぶれ)などの湿疹症状、じんましん、など


ぶつぶつやできものが気になる皮膚疾患

ニキビ、いぼ、ほくろ、粉瘤(ふんりゅう)など様々な皮膚腫瘍


細菌、カビ、ウイルスなどの感染症

おでき、水虫、ヘルペス、帯状疱疹、など


その他の皮膚症状、ケガ

やけど、皮膚の小さいケガ、胼胝(タコ)・鶏眼(うおのめ)、など

よくある症状

湿疹

皮膚に、紅斑(赤み)、ぶつぶつ、ガサガサ、などさまざまな発疹が出てかゆい状態です。皮膚のかゆみ=アレルギー、と思われる方も多いのですが実際には、乾燥や摩擦、汗、その他様々な原因で発症し、原因が特定できないことも珍しくありません。 最初は小さい範囲でも、掻いたり擦ったりしているうちに広がったり、炎症が長引くと色素沈着などが残るため、早めに適切な治療を受けることが重要です。


アトピー性皮膚炎

かゆみのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性の皮膚疾患です。多くの方がアトピー素因というアレルギー体質を持っています。乳幼児期から発症し成人になる頃には症状が改善する例も多いですが、再発を繰り返し、症状が持続したまま成人になることもあります。基本的に乾燥肌かつ敏感肌であるという肌質の特徴を持っています。食物アレルギーや喘息など他のアレルギー疾患を合併している人も少なくないですが、アレルギー的要素だけが原因ではなく、皮膚の汗・汚れ、紫外線、石鹸や化粧品などのケア用品、ダニ、カビ、ほこり、こすれる・掻くといった刺激など、さまざまな要因によって皮膚症状が悪化します。適切な治療により肌の炎症を抑えて痒みのない状態を目指し、さらに保湿を中心としたスキンケアを続けることで、かゆみの無い良い状態の肌を保つことが治療の目標です。

詳しくはこちら

熱傷(やけど)

直後は軽いやけどに見えても、思っている以上に皮膚の深部にまでダメージが及んでいる事もあります。やけどしたらまずはすぐにしっかり冷やすことが重要です。冷やした上で、赤みや痛みが残っている場合はできるだけ早めに受診してください。
ストーブや湯たんぽなどによる低温やけどでは、皮膚の非常に深い部分までダメージを受けている事が多いのが特徴です。深い皮膚潰瘍ができて治療期間が数ヶ月以上に及ぶ事があるので、小さいやけどでも必ず受診が必要です。
また小児では、皮膚が薄いので熱のダメージが深くなりやすく、体が小さいのでやけどの範囲が体全体に占める割合が大きくなります。小さいお子さんでは上手に症状を伝えられないこともあり、何日も様子を見たりせず早めに受診しましょう。


接触皮膚炎

身の回りにある何かの物質に触れることで起こる、いわゆる「かぶれ」です。赤み・ぶつぶつ・水疱などの発疹があり、かゆみや時に痛みを起こします。原因物質は様々で、主なものには、化粧品やケア用品、アクセサリーや時計などの金属、植物、おむつやナプキン、湿布や絆創膏、毛染め剤、などがあります。かぶれには、アレルギー性と非アレルギー性の場合があります。軽い症状は自然に治ることもありますが、長引くと色素沈着などの跡が長く残ります。特にアレルギー性では症状が強くなることも多く、一旦治っても同じ物質に触れるたびに症状を繰り返すので、検査を行って原因がわかる場合はその原因を身の回りから遠ざけることが一番の治療となります。
アレルギーの検査というと採血を思い浮かべる方が多いのですが、こういった接触(=肌に触れる)によるアレルギーでは、血液検査では測定できません。パッチテストという検査が唯一の検査になります。当院では患者さんの日常生活の支障をできる限り取り除くため、必要に応じてこの検査を行なっています。

詳しくはこちら


じんましん(蕁麻疹)

急に、皮膚に膨らみのある皮疹(膨疹)が出現し、強いかゆみを伴います。部分的にできる場合もありますが、広範囲にできることもあります。出たり消えたり、また違う場所に出たりするのが特徴です。
数時間程度で消えてもまた翌日出ることもあり、その症状が数日で収まることもあれば、数か月以上続く場合もあります。1か月以上続く場合は、慢性じんましんと呼びます。
蕁麻疹はその原因や症状などから様々な型に分類されますが、日常で多く経験する蕁麻疹の多くは特発性といって食べ物などのアレルギーと無関係です。身近な疾患ですが原因は非常に様々ではっきりとわかっていない事も多い疾患です。あまり知られていませんが、風邪などの一過性の感染に伴って出ることもよくあります。
慢性蕁麻疹では、除去可能な原因がみつかる事はほとんどありませんが、しばらく抗アレルギー薬服用を続けることで症状が落ち着き、また再発しにくくなるとされています。当院では、飲む回数が少ない、眠気が出にくい、などできる限り日常生活に支障なく続けやすい薬を処方するようにしていますので、一度ご相談ください。
毎日蕁麻疹を繰り返すような場合は慌てる事はありませんが、急激な蕁麻疹の発症とともに息苦しさや下痢や腹痛、気分不良など他の症状を伴う場合には、総合病院や救急外来を受診する必要があります。


頭皮湿疹

頭皮にかゆみ、赤み、ふけ、などが出る頭皮の湿疹は多くの方が悩んでいます。睡眠の邪魔になるほどのかゆみを訴える方も珍しくありません。頭皮湿疹の原因は、脂漏性皮膚炎、乾燥によるもの、かぶれ(接触皮膚炎)、などがあります。脂漏性皮膚炎は頻度も高く慢性疾患で再発を繰り返しやすい疾患ですが、当院では再発防止を含めたケアについても指導しています。
頭皮の湿疹で特に症状が強いものでは毛染めアレルギー(接触皮膚炎の頁参照)のこともあります。毛染めアレルギーは放置すると全身に症状が出ることもあります。毛染めを長年している方でもある時からアレルギーを発症することがあります。思い当たる方は検査も行っていますので一度ご相談ください。


尋常性疣贅(いぼ)

手や足の裏などに多いイボはヒトパピローマウイルス(HPV)による感染症です。症状が似ているタコやウオノメと混同されがちですが、感染するという点で大きく異なる皮膚疾患です。タコやウオノメは痛みなどの支障がなければ問題ありませんが、イボは痛みはなくても、他の部位や身の回りの人に感染することがあります。イボができる部位は手足が多いですが、顔や体などにもできることがあります。
イボの標準治療は、液体窒素による冷凍凝固法です。痛みを伴う治療なので数が増えてしまうと治療が大変です。自分がウオノメだと思っているものがイボかもしれません。気になるできものがあれば一度ご相談ください。
イボは特に手足では治療期間が長くなることが多く、半年以上の通院が必要になることもあります。通院も2週間に一度と頻回です。これらの事を考えると、自宅や職場など生活範囲から通院が続けやすい医療機関での治療をお勧めします。

当院のイボ治療

保険診療での標準的な治療である冷凍凝固法で治療します。通常2週間ごとの通院が必要です。体などでは1〜数回で治療が終わることも多いですが、手足では半年以上かかることもあります。イボが増える前に治療を開始した方が治療期間も短縮します。お気軽にご相談ください。

診断
イボは典型例では比較的診断がつきやすい疾患ですが、当院では詳細を確認するためダーモスコープという機器で所見を観察しています(特別な料金はかかりません)。イボの場合はヘアピン状・点状の毛細血管など特徴的な所見が確認できるのですが、タコやウオノメにはこれらの所見はありません。
治療
冷凍凝固法という標準的な治療を行っています。診断がついたらすぐにその場で行うことのできる治療です。マイナス196℃の液体窒素で病変を凍らせ、1-2週間でカサブタになって剥がれ落ち、残っている病変を再度治療を繰り返します。1個のイボに対し1回の治療時間は10〜30秒程度ですが、多少の痛みを伴います。イボの大きさや形状によって凝固させる時間を調整したり、小さく飛び出た病変では周りの健康な皮膚へのダメージを最小限にするためピンセットでつまんで治療を行います。
通院
約2週間ごとの通院が必要です。
1回の治療自体にかかる時間は1-2分程度です。当院では自動精算機やクレカ/電子マネー/コード決済を導入し速やかなお会計を心がけていますので、お昼休みの時間やお仕事帰りなどに治療を受けていただけます。
注意事項
最大限に注意して治療を行いますが、病変部分の皮膚にある程度のダメージを与える治療ですので、痛みや血疱(いわゆる‘血まめ’)になるリスクがあります。旅行の前やスポーツをされている方で大切な試合の前などは、治療を避けて日程をずらすことをお勧めします。

ほくろ

誰でも探せば見つかる、身近な皮膚腫瘍です。加齢と共に大きく目立つようになることがあります。稀ですが、悪性黒色腫(メラノーマ)というほくろのガンができることもあります。メラノーマは放置すると生死に関わる事もあるがんです。当院では、皮膚科専門医がダーモスコピーという検査機器を用いてほくろをしっかり観察しています。
良性のほくろは、大きさや場所によって切除やレーザーによる治療を行っています。

詳しくはこちら


粉瘤(ふんりゅう、アテローム)

皮膚の下に袋状の構造ができ、本来は垢となって落ちるはずの角質や皮脂が袋の内部に溜まってしまっている腫瘍です。内部に少しずつ溜まるので徐々にしこりが大きくなります。粉瘤自体には痛みはありませんが、袋が中で破れたり細菌感染により炎症を起こすと、赤く腫れて痛みや熱感を伴います。内部に膿が溜まっている場合には切開して膿を出す必要があります。ただし炎症が一旦軽快しても袋の構造を手術で摘出しない限り再発する可能性があります。当院では、必要に応じて粉瘤を袋ごと摘出する日帰り手術も行っています。部位や大きさ症状によっては他院を紹介する事もあります。まず一度ご相談ください。

詳しくはこちら


ニキビ

誰もがかかるニキビは、尋常性ざそうという名前の皮膚疾患です。顔面や背中など皮脂分泌が盛んな部位の毛穴が詰まり内部でニキビ菌が増殖してできる疾患です。発症は思春期に多いですが、30代40代でもニキビを繰り返す事も珍しくありません。
美容的な問題と感じる方も多く、医療機関を受診するよりはエステや化粧品でなんとかしようとしがちです。しかしニキビは痕を残す疾患で、一度できたニキビ痕の治療には時間がかかり、保険適用外の治療が必要となります。
痕を残さないためにも、早期から適切な治療を受けることをお勧めします。小中学生のお子さんをお持ちの親御さん、お子さんのニキビが目立ってきたら早めに受診させてください。
当院では、皮膚疾患であるニキビはまず最初は保険診療での治療をしっかり行うべきだと考えています。同時に、洗顔を含めたスキンケアが治療と再発予防に重要な役割を果たすのでスキンケア指導にも力を入れています。
院長自身がニキビに悩み成人後にニキビ痕を治療した経験から、ニキビ痕で悩む方を1人でも減らしたいという気持ちで日々ニキビ診療にあたっています。
ニキビで病院を受診したことがない方、受診した事はあるけれど治療が続かず中断してしまった方、一度ご相談ください。

詳しくはこちら


口唇ヘルペス

単純ヘルペスウイルスによって発症し、赤み・小水疱・びらん(ただれ)が出現し、通常ピリピリした特徴的な痛みを伴います。初感染では発熱などを伴って重症化することもありますが、多くは再発型です。再発型では一度治ってもウイルスがずっと潜伏しているため、心身のストレスなど抵抗力が落ちたタイミングなどに症状を繰り返します。水疱などの発疹がある間は感染力が強く、キスやタオルの共有でうつることがあるため注意が必要です。ヘルペスは多くの場合体調には影響しませんが、顔という目立つ部分に皮疹ができること・不快な痛みがあることなどから日常生活に支障がある疾患です。市販の塗り薬では効果を感じないなどお困りの方は皮膚科を受診してください。

【PIT(患者主導型治療)、1 day treatmentについて】

ヘルぺスでは症状がでたらできるだけ早めに(通常72時間以内)抗ウイルス薬投与を行う必要がありますが、いつ出るかわからない疾患であり、症状が出てすぐに受診が可能とは限りません。
2020
年に、あらかじめ処方された抗ウイルス薬をピリピリなど初期症状を感じた時点ですぐに内服を開始するという飲み方が日本でも承認されました。次の発症時の分の抗ウイルス薬を処方しておいて、患者様ご自身で常に携帯していただく方法です。こちらにつきましては処方の条件などがありますので、ご希望の方は診察時にお伝えください。


帯状疱疹

子どもの頃にかかったみずぼうそうのウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が体内に潜伏しており、そのウイルスが何らかのきっかけで再活性化して発症します。ピリピリ〜神経痛のような痛みが数日〜1週間ほど続き、その後赤みや水疱などの皮膚症状が左右どちらかに偏って出現します。比較的わかりやすい特徴がある疾患ですが、皮疹が少しだったり痛みがない場合は、虫刺されや接触皮膚炎など赤みや水疱が出る他の疾患と区別が難しいこともあります。
一部の人では皮疹が消えた後も数ヶ月〜数年と長く痛みが残る事があり、帯状疱疹後神経痛と呼ばれます。これは50歳以上の方に多くみられ、治療開始が遅れた場合に移行しやすいので、早めに適切な治療を受けることが重要です。
帯状疱疹は抗ウイルス薬により治療します。抗ウイルス薬はウイルスが増えるのを抑える薬であり、すでにある症状を急に改善させるものではありません。
つまり早めに治療を開始しないと治療の効果が期待できません。ピリピリや痛み+皮疹という時には早めに皮膚科を受診してください。

帯状疱疹のワクチン

帯状疱疹の発症率や帯状疱疹後神経痛への移行リスクが上がる50歳以上に対し、予防のためのワクチン接種が認められています。保険適用はなく自費診療です。
※お住まいの区町村によって助成を受けられる場合がありますが、当院でのワクチン接種は助成の対象にはなりません。あらかじめご了承ください。

    乾燥弱毒性水痘ワクチン(ビケン)      帯状疱疹ワクチン「シングリックス」
種類 生ワクチン 不活性化ワクチン
発症予防効果 50-70% 90%
持続性 5年程度 10年~
接種対象 50歳以上 50歳以上、
帯状疱疹にかかるリスクが高いと思われる18歳以上
接種回数 1回 2回
料金 9,900円 33,000円(1回)

皮膚腫瘍

皮膚のできもの(皮膚腫瘍)には非常に多くの種類があります。身近な良性腫瘍としては、ほくろ、脂漏性角化症、粉瘤、脂肪腫、稗粒腫、軟性線維種、黄色腫などがあります。
よく見る皮膚腫瘍のほとんどは良性腫瘍ですが、皮膚に悪性腫瘍ができる事もあります。悪性腫瘍はできても症状は無く、痛くも痒くもありません。近年、ネットやSNSでも皮膚腫瘍に関する様々な情報が溢れています。それらの情報から自己判断してしまうと受診が遅れる可能性もあります。気になる皮膚のできものがある場合には、一度皮膚科専門医にご相談ください。

詳しくはこちら


タコ・ウオノメ

タコ(胼胝:べんち)とウオノメ(鶏眼:けいがん)は、一定部位に繰り返す圧迫刺激によってできます。
タコは芯がなく、痛みにあっても軽く、手足に多くできます。
ウオノメは足の裏に多く、中心に半透明の硬い芯があります。この芯が魚や鶏の目に似ていることから、ウオノメという名前がついています。
タコやウオノメは、痛みなどの症状がなければ放置しても問題ない事がほとんどですが、痛みを起こしている際は削る処置を行います。しかし一度削っても再発する事も多いです。まれにタコやウオノメの硬い部分の下で軟らかい皮膚が傷ついて感染を起こすと赤く腫れて強い痛みを持つ事があり、この場合は抗生剤などで感染に対する治療を行います。タコ・ウオノメは、歩き方や合わない靴などの生活習慣によってできやすいため、再発を防ぐためにもそれらの生活習慣の見直しが重要になります。


乾癬(かんせん)

皮膚に盛り上がった紅斑ができ、ふけのような皮膚の粉(鱗屑)を伴います。皮膚のターンオーバーが早くなり過ぎて表皮の細胞が過剰に増殖して発疹や鱗屑を生じます。かゆみは有る事も無い事もあります。遺伝的な要素があって、それに加えて、生活習慣やストレス、感染症、薬物などの影響を受けて発症すると考えられており、一度発症すると完治はなかなかせず、改善と悪化を繰り返します。適切な治療を続けることで症状を抑えることが目標です。適切な治療と生活習慣の管理を続けて良い状態をできるだけ長く保てるようにしましょう。治療は軽症では、ステロイドやビタミンD3の塗り薬から開始します。関節症状や全身に広がる重症の場合は生物学的製剤を用いた治療(当院ではこの治療は行っていません)などの特殊な治療を行う事もあります。

ご予約についてReserve

保険診療も予約優先当日30分前まで予約可

当院は「密にならない対策」として予約優先制としております。時間帯でのご予約をしていただく事で、院内での待ち時間の削減に努めています。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

診療予約
PAGE TOP